どんなルートか
- ルート :神奈川宿・台町~保土ヶ谷宿・本陣跡
- 距離 :4.2km
- 所要時間:(管理人/20代女性・体力あまりなしの場合)約1時間20分
品川宿の終わり(端っこ)から、保土ヶ谷宿の始まり(端っこ)までだと、実質2.5kmくらい。
見かけ上の距離よりも、体感的にはもっと近く感じます。
序盤はあまり変哲のない、国道や小さめの道を通ります。
2km過ぎでは、「ハマのアメ横」とも呼ばれる活気あふれる商店街を通過。
その先を少し歩くともう、保土ヶ谷宿の入り口です。
歩いてみた体験記
前回は川崎~神奈川を歩きました。この続きです。
スタート・神奈川宿
2024/10/20、前回終わった、神奈川駅前からスタートします。
今日は横浜駅まで電車で来てから、スタート地点のここまで歩いてきました。
神奈川駅を出発するとすぐに、大きい道路から、脇の小道に入ります。
ここからしばらく、神奈川宿由来の史跡が道沿いに続きます。
途中、東海道ウォークのツアーグループの方々と遭遇しました。
10人程度のグループが3つほど。東海道を歩くの、けっこう人気なんですね。
どうあがいても皆さんが写真に入ってしまうので、この辺りは道の風景写真を断念(笑)
そうこうしているうちに、神奈川宿の端っこまできました。
この案内板の地図を見ててわかったのですが、前回ゴールだと思い込んでた神奈川宿本陣、めちゃくちゃ神奈川宿の外れの位置にありますねw
今日通ってきた道のほうが、よっぽど宿場街のメインでした。
歌川広重の絵も、この辺りを描いたものでしょうね。そういえばさっき、絵にあるように坂を上ってきました。
浅間町
品川宿を出ると、環状1号線に出てきました。
環状1号線ってもっと内側にあるのでは…?と思いましたが、それは東京の環状1号ですね。
こちらは神奈川の環状1号。
道路にはけっこう興味があり、通った道や標識はしっかりチェックしています。
なんて言ってるうちにすぐ、横道に入りました。
右側に、なんかすごい高さの擁壁が見えます。トトロの森を思い出します。何でしょうか。
調べるとどうやら、この上は浅間台みはらし公園のようです。なるほど。
高さがあるので、右側から圧を感じます。
洪福寺松原商店街
しばらく歩いていると、商店街の入り口が見えてきました。
この写真からは見えにくいのですが、奥で物凄い人だかりが見えます。なんだなんだ…?
すごい人と活気です。店頭にたくさんの野菜や果物・魚が立ち並んでいて、次々と売れていきます。
焼き芋の良い匂い。人だかりで、上手く前に進めません。
ここ、洪福寺松原商店街は、「ハマのアメ横」とも呼ばれる有名な商店街だそうです。
さすがにアメ横には及ばない気がしましたが、強気なネーミングセンス。好きです。
それに、雰囲気は確かにアメ横っぽいですね。たくさんのお買い得ポップに、雑多に並んだ商品。そして活気。
違いは、アメカジTシャツを売ってる黒人がいないことくらいですね。
立ち寄りたい気持ちはありますが、こんな序盤で手荷物を増やすわけにもいかないので、このまま進みます。
…と言いつつ、少し先の喫茶店(ここ)で休憩です。笑 前回の教訓を生かし、早めに休憩を取ります。
コーヒーが飲みたかっただけなのですが、セットのモーニングを頼んだら、ものすごく厚切りのトーストが出てきましたw
美味しかった…。ペロリ 想定外にがっつりお腹を満たしてから、再出発です。
ゴール・天王町駅
少し歩いたら、天王町駅に着きました。
駅の外観が重厚感あってかっこいいです。遠目からはお寺の入り口のように見えました。
先に進むと、保土ヶ谷宿の案内板が立っています。まさか、もう着いた…?!
どうやら実は、さっき通り過ぎた商店街の先あたりが、保土ヶ谷宿の入り口だったようです。
宿場ってどこも、何キロも続くような規模感なんですね。どこでゴールに着いたと言っていいのか、迷ってしまいます。
この場所にはかつて、帷子橋(かたびらばし)、という保土ヶ谷宿を代表する名所があったそうです。
歌川広重も、東海道五十三次の保土ヶ谷は、この帷子橋を題材に選んでいます。
橋の場所が移動したため、今ではもうここに橋はありません。
その代わり、橋があった場所の道を、橋のような雰囲気にしています。
良いですね、歴史を残そうとするこういう努力。保土ヶ谷区、頑張っています。
保土ヶ谷駅周辺
先に進みます。
道には木が植えられていて、何となく落ち着いた雰囲気の町です。お寺をいくつか見かけました。
美味しそうなレストラン、お洒落なカフェ、こだわりがありそうな雑貨屋さんも並んでいます。
うるさすぎず、寂れすぎず、適度な規模感と落ち着き。私の好きな雰囲気の町です。歩いていて楽しいです。
道沿いには、色んな史跡の説明が立っています。
保土ヶ谷宿、今まで寄った宿場のなかで一番、説明が充実している気がします。
本陣ってなに?という基礎からちゃんと説明してくれています。これ、すごく助かります。
ここは昔、こういう場所だったよ!の案内書きも、他の宿場より多い気がします。
道沿いの説明書きを読んでいったら、江戸時代の宿場の基礎がだいぶ理解できました。感謝。
なんと、東海道を歩く人用の休憩所もありました。
東海道を歩きたい人の目線での、街づくりができているのを感じます。保土ヶ谷区、やりますね。
保土ヶ谷宿も真ん中あたりまできたので、この記事はここまで。次回は保土ヶ谷から、戸塚を目指します。
感想・まとめ
歩いていてすごく楽しいルートでした。
あまり変哲のない道を歩くことも多いので、「ハマのアメ横」のような活気あるスポットが道中にあると、ワクワクしますね。
保土ヶ谷宿も、落ち着いた雰囲気が良く、説明書きを読みながら楽しく歩けました。