スポット情報

名称 | 大磯城山公園(公式HP) |
---|---|
場所 | 神奈川県大磯町 |
最寄り宿場 | 大磯 |
街道から | 徒歩0~1分 |
所要時間 | 30分~2時間 |
入場料 | 無料(旧吉田邸内のみ有料) |
- 公園は北側と南側にエリアが分かれている
- 北側は、旧三井財閥の別邸があった場所。国宝の茶室「如庵」を模した茶室や資料館、日本庭園、展望台などがある
- 南側は、政治家・吉田茂の邸宅があった場所。復元された邸宅や日本庭園などがある


自然の豊かな県立公園。園内を散策しながら、遺跡や復元建物も見て回れるよ



けっこう広いので、北側と南側のどちらかに絞って、見て回るのも良さそう



歴史好きな人には、旧吉田邸エリアがおすすめ。散策がメインであれば、旧三井別邸エリアのほうが自然の中を歩けるよ
旧吉田茂邸地区の見どころ


①戦後日本政治・外交の舞台にもなった、大磯・吉田邸
敗戦後の日本を独立に導いた、戦後日本の大物政治家・吉田茂。
彼のの邸宅には、政界引退後も政財界の著名人が多数訪れ、「大磯詣」と言われました。
国内外の要人が訪れたほか、吉田茂の没後、日米首脳会談の開催場所にもなっています。
戦後日本を作り上げた、政治の舞台を見て回ることができます。



どの部屋も、賓客が訪れても遜色ない、立派な作りになってるよ



吉田茂が生きていた頃は、書斎に首相官邸直通の、ダイヤルのない黒電話が置かれてたのだ



ちなみに吉田邸は2009年に一度焼失していて、今見れるのは再建された邸宅だよ




②近代数寄屋建築で有名な、吉田五十八が設計した新館
吉田邸の新館は、日本の伝統的な数寄屋造りとモダニズムが融合した、近代数寄屋建築の建物。
吉田が海外の賓客をもてなすため、著名な建築家・吉田五十八に設計を依頼しました。



吉田邸は全体的に、豪華すぎず、和のシンプルな美しさを大事にしている印象



どの部屋からも、大磯の山・海や日本庭園が見える。周囲の豊かな自然を上手く取り入れた邸宅だね



建物を見て回るだけでも楽しい~




③吉田茂の生涯と人物像が学べる、資料と遺品
邸宅内には、吉田茂に関する資料や遺品が展示されています。
吉田の生涯やエピソードがまとめられた展示やオブジェ、肉筆の手紙、蔵書などが見られます。





住んでいた家を見たり、手紙や蔵書を見ると、どんな人間だったのか感じられて良い



個人的には、漢籍・洋書も含む、あらゆるジャンルの本が並んでいる蔵書に驚いた



教養の深さと幅広さが分かるラインアップに憧れる…
④海も富士山が見える、見晴らしの良い景色
敷地内の高台と邸宅の2階からは、大磯の山や海の景色が見渡せます。
晴れた日には、邸宅2階から富士山も見えます。



海も山も見える、贅沢な風景!



邸宅2階から見える富士山は、吉田茂のお気に入り。亡くなる前日も、部屋から一日中富士山を眺めていたそうだよ




⑤こじんまりながらも充実した、日本庭園とバラ園
敷地内の日本庭園は、池泉を中心にツツジやウメなど、様々な草木が取り入れられています。
入口から奥に進むと、松林や竹林もあります。
バラ好きの吉田茂がこだわって栽培していたバラ園は、春と秋が見頃。




旧三井別邸地区の見どころ
準備中