【東海道を歩く】初心者向けルート案内 #2品川~川崎

目次

ルート情報

東海道のルート地図

どんなルート?

ルート品川(本陣跡)~川崎(本陣跡)
距離10.5km
所要時間2時間40分(時速4km、休憩なしで)
難易度★☆☆
  • 品川~大森辺りまでは、複数の商店街の中を通るルート
  • 大森以降は、国道沿いの大きい道がメイン
  • 東京から神奈川に入るため、多摩川にかかる六郷橋という大きな橋を渡る

大森あたりから川崎までは、箱根駅伝とほぼ同じルート!

京急蒲田・六郷橋など、箱根1区で有名なポイントも通るよ

ルート沿いの駅

スクロールできます
品川から駅(京急本線)ルートから駅まで駅(JR京浜東北線)ルートから駅まで
1.0km青物横丁2分
1.5km鮫洲1分大井町13分
2.3km立会川1分
3.6km大森海岸0分大森10分
4.6km平和島2分
5.4km大森町1分
6.1km梅屋敷1分
6.8km京急蒲田0分蒲田12分
8.3km雑色3分
9.5km六郷土手2分
10.8km京急川崎3分川崎5分

京急本線沿いを歩くので、京急の駅がルートから近いよ!

JR線もあるけど、京急よりは若干駅までの距離が遠い

道沿いスポット

品川からスポット名
3.0km鈴ヶ森処刑場跡
4.6kmミハラ通り商店街
5.0km和菓子屋・餅甚
鈴ヶ森処刑場跡

江戸時代に使われていた処刑場の跡地。

磔(はりつけ)、斬首、火あぶりなど、様々な処刑方法で、10-20万人がこの地で処刑されたと言われています。

東海道を歩いて江戸に入る旅人への警告の意味を込めて、幕府はこの地を処刑場として選びました。

ミハラ通り商店街

大森エリアにある商店街。

この地域は古くから海苔養殖が盛んで、現在でも海苔問屋が並んでいます。

海苔をお得に買いたい人はぜひお立ち寄りを。

餅甚

創業1715年、老舗の和菓子屋。

江戸時代からこの東海道沿いで営業しているので、街道歩き気分を味わえるかも。

看板商品の「あべ川餅」は、平日でも午後には売り切れてしまうようです。

ルート付近の観光スポット

品川から観光スポット名ルートからスポットまで
3.6kmしながわ水族館7分
4.6km大森海苔のふるさと館9分
6.2km聖蹟蒲田梅屋敷公園0分
しながわ水族館

品川が古くから海にゆかりがあることから、東京湾・日本近海の海洋生物を中心に展示している水族館。

トンネル水槽・イルカショーなども楽しめます。

大森海苔のふるさと館

大森は江戸時代~昭和まで、全国最大規模の海苔養殖の名産地でした。

当時の道具や製法が展示されていて、海苔の歴史と文化が学べる博物館です。

聖蹟蒲田梅屋敷公園

100本ほどの梅の木が植えられている、梅で有名な公園。

江戸時代から、梅屋敷エリアは東京で亀戸と並ぶ梅の名所でした。

梅の花は2-3月が見ごろのよう。

各地点の風景

品川を出てしばらくは、商店街が続く

大井競馬場付近/住宅街も通る

大森から先は、国道沿いが多い

京急蒲田/大きい駅の横を通過

蒲田から先も国道沿いが続く

六郷橋/多摩川を超えて神奈川に入る

六郷橋2/見晴らしが良い

川崎/電灯には川崎宿の浮世絵

晴れてる日は、六郷橋を渡るのが気持ち良い!けっこう横風が強いよ

ルートQ&A

ルートで迷いやすい場所はありますか?

ないです!

注意点はありますか?

ないです。

あえて言うなら、国道沿いを歩くときに、ずっと日向だとかなり体力を消耗します(特に夏)

品川方面からの場合は午前中、川崎方面からの場合は午後だと、ルートで日陰が多いので歩きやすそうです。

\前後のルートはこちら/

目次